光・スピン・量子物性セミナー開催のお知らせ(開催日2023年9月20日(水))
2023年9月20日(水)に光・スピン・量子物性セミナーが開催されます。
開催場所:マテリアル・開発系教育研究棟1階 講義室1(101号室)
開催時間:10:00~
講演者:早稲田大学高等研究所 講師 大湊 友也
講演タイトル:異方的超伝導体/磁性絶縁体ハイブリット系における強磁性共鳴変調の理論

光・スピン・量子物性セミナー開催のお知らせ(開催日2023年9月20日(水)) Read More »
2023年9月20日(水)に光・スピン・量子物性セミナーが開催されます。
開催場所:マテリアル・開発系教育研究棟1階 講義室1(101号室)
開催時間:10:00~
講演者:早稲田大学高等研究所 講師 大湊 友也
講演タイトル:異方的超伝導体/磁性絶縁体ハイブリット系における強磁性共鳴変調の理論
光・スピン・量子物性セミナー開催のお知らせ(開催日2023年9月20日(水)) Read More »
本研究室卒業生柳君が筆頭著者の論文「Deterministic current-induced perpendicular switching in epitaxial Co/Pt layers without an external field」がAdvanced Functional Materialsに掲載されました。
本研究は、韓国科学技術院およびマサチューセッツ工科大学との共同研究です。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
「光と電気どちらでも書き込める不揮発性磁気メモリ材料を開発 – シンプルなデバイス構造で外部磁場不要の磁化反転を実現 –」
本研究室卒業生柳君が筆頭著者の論文がAdvanced Functional Materialsに掲載されました。 Read More »
NTT物性科学基礎研究所との共著論文「Bismuth induced enhancement of Rashba spin–orbit interaction in GaAsBi/GaAs heterostructures」がApplied Physics Lettersに掲載されました。
NTT物性科学基礎研究所との共同研究の成果がApplied Physics Lettersに掲載されました。 Read More »
千葉大学森田先生らの研究グループとの共著論文「Characterization of the out-of-plane Dresselhaus effective magnetic field in InGaAs/InAlAs (110) multiple quantum wells at room temperature」がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。
千葉大学森田先生らの研究グループとの共同研究の成果がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。 Read More »
今年度は、特任助教1名、D1学生1名、M1学生3名、B4学生6名が新たにメンバーに加わり、19名でスタートです。よろしくお願いします。
2023年度の研究活動が始まりました。 Read More »
東京理科大学の石原講師らとの共著論文「Imprinting spatial helicity structure of vector vortex beam on spin texture in semiconductors」がPhysical Review Lettersに掲載されました。
本論文はEditors’ Suggestionに選ばれ、Featured in Physicsに取り上げられました。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
「ベクトル光渦の偏光空間構造を半導体中のスピンに印刷 ~固体中スピンの空間構造を利用した情報大容量化が可能に~」
東京理科大学の石原講師らとの共同研究の成果がPhysical Review Lettersに掲載されました。 Read More »
齋藤君が筆頭著者の論文「Lifetime of spin-orbit induced spin textures in a semiconductor heterostructure probed by quantum corrections to conductivity」がPhysical Review Researchに掲載されました。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
「材料の種類によらず電子スピン波を観測できる新手法を構築 -さまざまな半導体における超並列演算処理へ期待-」
齋藤君が筆頭著者の論文がPhysical Review Researchに掲載されました。 Read More »