news

博士課程後期2年の菊池君が第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。

博士後期2年の菊池奎斗さんが第72回 応用物理学会春季学術講演会において、第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞対象の発表は、「Novel method for optical evaluation of persistent spin helix state in a GaAs/AlGaAs two-dimensional electron gas」です。
https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250529_03.html
https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients58

博士課程後期2年の菊池君が第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。 Read More »

博士課程後期2年の菊池君が筆頭著者の論文がPhysical Review Appliedに掲載されました。

菊池君(D2)が筆頭著者の論文「Direct imprinting of arbitrary spin helices using programmable structured light in a semiconductor two-dimensional electron gas」がPhysical Review Appliedに掲載されました。
本論文はEditors’ Suggestionに選ばれました。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 ─電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓─

博士課程後期2年の菊池君が筆頭著者の論文がPhysical Review Appliedに掲載されました。 Read More »

東北大学統合報告書2024に好田先生の取り組みが紹介されました。

半導体やスピントロニクスの人材育成と研究開発は世界とのつながりが重要となり、国際頭脳循環への積極的な参加が鍵となります。
世界に羽ばたく若手研究者を積極的に育成するとともに国際共同を通した研究の重要性が述べられています。

詳細リンク:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/integrated/01/integrated0101/index.html

東北大学統合報告書2024に好田先生の取り組みが紹介されました。 Read More »

量子人材育成プログラム開始 ~量子センシング技術の社会実装加速に期待~

量子技術を社会実装していくうえで、量子を扱える人材は必要不可欠です。
その様な量子を扱える人材を育成するプログラムを開始し、
企業のみなさまや量子に興味のあるみなさまに使って頂ける環境を構築しました。

詳細は、下記サイトをご覧ください。
東北大学HP
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/press20241216-02-program.html
工学研究科HP
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3054.html
工学研究科X
https://x.com/eng_TohokuUniv/status/1868525917930446910

量子人材育成プログラム開始 ~量子センシング技術の社会実装加速に期待~ Read More »

ウプサラ大学およびケンブリッジ大学との国際共同研究の成果がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。

Synchronized Photoluminescence and Electrical Mobility Enhancement in 2D WS2 through Sequence-Specific Chemical Passivation」がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。

ウプサラ大学およびケンブリッジ大学との国際共同研究により、2次元物質WS2の表面を連続的に化学修飾することで欠陥をパッシベーションできる新たな手法を生み出しました。これにより発光効率および移動度の双方を100倍増大させることが可能になります。

ウプサラ大学およびケンブリッジ大学との国際共同研究の成果がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。 Read More »

上部へスクロール