投稿者名:Kohda Lab.

世界をつなぐ量子マテリアル研究の最前線 ーワシントン大学と東北大学による国際ワークショップ開催

6月9,10日にワシントン大学と東北大学の研究者が一堂に会し、量子マテリアルに関する最新の研究成果を共有・議論する国際ワークショップを開催しました。
これまで年に2回のペースでシアトルと仙台にて相互に開催しています。
企画・開催には、 好田誠教授、佐藤宇史教授、大内二三夫特任教授そして江藤哲郎特任教授らが中心となって携わりました。
ワシントン大学からは Prof. Xiaodong Xu、Prof. Di Xiao、Prof. Ting Cao の3名が来日し、片平・青葉山キャンパス内の研究室を巡るラボツアーと量子マテリアルワークショップにて活発な意見交換が行われました。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/07/news20250630-quantum.html

世界をつなぐ量子マテリアル研究の最前線 ーワシントン大学と東北大学による国際ワークショップ開催 Read More »

博士課程後期2年の小山君が筆頭著者の論文がNano Lettersに掲載されました。

小山君(D2)が筆頭著者の論文「Selective Synthesis of Large-Area Monolayer Tin Sulfide from Simple Substances」がNano Lettersに掲載されました。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
次世代半導体材料SnSの大面積単層結晶の合成技術を確立 ─光電融合デバイスや高速情報処理技術への応用が期待─

博士課程後期2年の小山君が筆頭著者の論文がNano Lettersに掲載されました。 Read More »

博士課程後期2年の菊池君が第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。

博士2年の菊池奎斗さんが第72回 応用物理学会春季学術講演会において、第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞対象の発表は、「Novel method for optical evaluation of persistent spin helix state in a GaAs/AlGaAs two-dimensional electron gas」です。
https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250529_03.html
https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients58

博士課程後期2年の菊池君が第58回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。 Read More »

博士課程後期2年の菊池君が筆頭著者の論文がPhysical Review Appliedに掲載されました。

菊池君(D2)が筆頭著者の論文「Direct imprinting of arbitrary spin helices using programmable structured light in a semiconductor two-dimensional electron gas」がPhysical Review Appliedに掲載されました。
本論文はEditors’ Suggestionに選ばれました。
※本発表についてプレスリリースを行いました。
半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 ─電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓─

博士課程後期2年の菊池君が筆頭著者の論文がPhysical Review Appliedに掲載されました。 Read More »

上部へスクロール